Linux PR

scpコマンドでファイル転送する方法!

scpコマンドでファイル転送する方法!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

scpコマンドでファイル転送する方法!

今回は、scpコマンドを使ってファイル転送を行う方法を紹介します。
サーバー移管を行う場合のデータ転送などに便利なコマンドです。

 

scpコマンドの使い方は、このような感じですね。
まずは、Tera ternなどのターミナルから旧サーバへログイン。

# scp -rp 転送したいディレクトリ名 ユーザーID@ホスト名:転送先のディレクトリ
を実行します。

オプション-rを付けることで、再帰的にディレクトリごとコピーしてくれます。
さらに、オプション-pを付けることで、転送元ファイルの更新時間やパーミッションなどをそのまま維持してくれます。

上記コマンドを実行すると、パスワードを聞かれます。
そこで、転送先のホストのパスワードを入力すると、転送が開始します。

ファイル数が多いと時間が掛かる事が多いですが、あとは放置しておくと転送が終了します。

もし、エラーで転送に失敗する場合には、表示されるメッセージをよく読んで対応して下さい。
よくあるエラーの原因としては、転送先のユーザーIDやパスワード、ホスト名が間違っている場合です。

 

実際の使い方は、このようになります。

例えば、/var/www/html/の直下にあるhogeディレクトリを、そのまま転送先サーバの/home/test/www/の直下に移したい場合。
以下の様なコマンドになります。
# scp -rp /var/www/html user01@sample.com:/home/test/www/hoge